7月 142017
 
移動式二畳タタミ
清家清「斎藤助教授の家」

清家清「斎藤助教授の家」の原寸大模型を見るために

東京国立近代美術館の「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」展に行ってきました。

戦後の荒廃した日本。

否応なしにアメリカ文化が日本に押し寄せ、古き良き日本が失われてゆく。

そんな中、西洋の合理主義を取り入れつつ、

かつての日本文化を取り戻そうとした建築家。

それが清家清という建築家だと思います。

 

清家清「斎藤助教授の家」の原寸大模型。 格別複雑な仕組みがあるわけではないけれど 浮遊感が強調されていて独特の雰囲気があります。 空間をニーズに応じて「しつらえる」。 伝統的な日本文化の延長上にあるアイデンティティ。

 

 

  •  7月 14, 2017
6月 052017
 
ペナン ジョージタウンのストリートアート


 

 

欧米の支配下にあったマレーシアやシンガポールに15世紀後半あたりから移民してきた来た中国人が、中国文化にマレー文化とヨーロッパの文化を融合させ、「プラナガン」と呼ばれる様式を作りました。プラナカンの建築は、一階が店舗や事務所、二階が住居になっていて、「ショップハウス」と呼ばれている。外壁は明るいパステルカラーで、間口が狭くて奥行きの深い造りが特徴。数件が繋がった状態で建てられ、玄関前の通路はアーケード状になっていて、建物は、よろい窓やレリーフで彩られています。

 

 

 

  •  6月 5, 2017
4月 192017
 
茶の湯展 東京国立博物館

これを見逃したら生涯悔いが残ると思い日本に帰国しました。次から次へと心に響く名品が現れ、感動して胸が一杯。めまいがするほど素晴らしい展覧会でした。

 

唐物茶入の「利休尻膨」。 その名の通り利休所持の名物で、宋代のもの。利休のあと家康が入手し、関ヶ原の戦いに際して細川忠興に送られ、現在はそのまま永青文庫の所蔵とのこと。家康は忠興がこの茶入を死ぬほど欲しがっていたのを知っていたのでしょう。

 

三井美術館で出会った時には、感動して動けなくなった「長次郎 黒楽茶碗 俊寛」。腰の張ったこの姿が美しい。黒釉の鈍い光を帯びた肌に「触れてみたい!」という欲念が掻き立てられます。

 

唐物茶碗 曜変天目(稲葉天目)は、世界で三椀のみとのこと。足利将軍家、徳川家、岩崎家へと伝わったとか。銀河系宇宙を彷彿させる内側の景色は、偶然の賜物。

 

1570年代の初代長次郎から現代当主15代吉左衛門までの径路を辿る展覧会。450年近く、それぞれの時代の当主が一子相伝の中、独自性を追求しようとする情熱は感じますが…。奇をてらったものは、なかなか心を打ちません。


  •  4月 19, 2017
10月 302016
 
直島 護王神社 – ア プロプリエト プロポーション 杉本博司

 

不思議なプロポーションに首を傾げ、後日調べて納得し、下調べをしてから訪れたかっと後悔!

「護王神社は足利時代に起源をもつ。近年建物の老朽化が進み、修復が待たれていたが<直島・家プロジェクト>のひとつとして再建されることになり、アーティストとして私が指名された。設計にあたっては、規正の神社建築の形式にとらわれず、日本人の古代の神への信仰がどのようなものであったのかを想像上で再現するという形をとった。」杉本博司著

 

工学ガラスの光の階段

 

 

写真は杉本さんのサイトより引用 ア プロプリエト プロポーションとは、「神域にふさわしい比率」のこと。神社の拝殿は、伊勢神宮の中でも一番古い形式が残っている瀧原宮の比率をもとにしているそうです。

 

写真と文章は杉本さんのサイトより引用。 隧道からの眺め。「石室内部へは山腹から隧道を堀り、コンクリート製の通路をもうけた。この神社を訪れる人はまず地上部の磐座と本殿を拝み、その後コンクリートのトンネルを通って古代の石室を垣間見る。そして現代へと戻る途路、隧道の間に古代から連綿とたたえられて来た海を望むことができる。」

 

写真と文章は杉本さんのサイトより引用。石室内部。7世紀に神明造りという神社建築の様式が成立する以前はアニミズム的な自然界の中にある特殊な質をもつ「力の場」が、聖なる場として崇められていたと思われる。その「力の場」は時に巨木であったり、滝であったり、巨石であったりした。日本の神は一所不在とされ、神は人間によって掃き清められたこのような「力の場」に降臨すると考えられた。 護王神社の構想はまず、この神の依代となる巨石の探索から始められた。(中略)この石の下にはあらかじめ古墳を思わせる地下室が作られ、地上の神殿部と地下室が工学ガラスを原石のまま割り切った光の階段で結ばれることになった。この階段は巨石によって地上部と地下部が分離され、光のみが天井と地下を繋ぐことになった。

 

 

  •  10月 30, 2016
10月 272016
 
大好きな李禹煥の美術館前で柱と対峙する私

 

美術館の入り口の『関係項-点線面』。少し傾斜した薄茶色の岩、オベリスクのようにそそり立つコンクリートの柱、黒い四角い鉄板が、真っ白な砂利の上に配置され、その先には、コンクリートの壁が屹立しています。豊かな自然を背景に 点と直線と面が、ただそこにあるだけ。

 

 

 

 

  •  10月 27, 2016
10月 272016
 
杉本博司「タイム・エクスポーズド」
直島ベネッセハウス ミュージアムレストランからの眺め

 

直島ベネッセハウス ミュージアムを訪れた時、バスキアの絵の前で、魂の叫びのようなものに打ちのめされ、少し休もうと、すく横にあったレストランの入り口を入りました。すると、コンクリートの壁で縁取りされた瀬戸内海の景色がハッと目に入り、なんだか心が晴れやかに切り替わりました。

 

杉本博司による世界各地の海と空の濃淡を撮影した水平線の連作が、屋外の海に面したコンクリート壁に展示され、目の前に広がる瀬戸内海の果ての水平線と呼応しています。

 

計算され尽くしたレストランからの眺め

 

  •  10月 27, 2016
7月 022016
 
実家にある福森雅武さんの陶仏

 

これは、母の大切にしている『ほとけさま』。

いつか、どこかで、私も自分の『ほとけさま』と出会いたくて、

方々で骨董などを見て歩くのですが、まだ巡り会っておりません。

さすがに美術館で見る仏像のお顔やお姿に恋してしまうことはあるのですが、持って帰れないので…。

ブランクーシのようなイメージの『ほとけさま』と巡り会えたらいいのだけれど…。

 

 

 

柔和なお顔の小さなほとけさまです。

  •  7月 2, 2016
7月 052015
 
「線を聴く」展 
LISTENING TO THE LINES 
銀座メゾンエルメス フォーラムにて

 

シンプルな「線」を考察す「線を聴く」展は、シンプルなかたち展に呼応する形で開催されていますが、

ここで私が魅了されたのは、ロジェ カイヨワ のストーンコレクション(フランス国立自然史博物館蔵)。カイヨワ という人の存在を知らずに50年以上も生きてしまいましたが、フランスの文芸批評家、社会学者、哲学者とのこと。さっそく著書の『石が書く』を読んでみたいと思います。

作品は、瑪瑙や大理石の切断面を研磨したものですが、何万年もの時を経て、様々な鉱物を含み年輪を刻んだ切断面の模様や色彩は、自然にゆだねられた偶然の造形美です。何万年の時の流れを内に秘めているから人を惹きつけるのでしょうか?

 

『あちこちに石がみずから書き残したしるしは、

それにこだまを返す他のしるしの探索と精神を誘う。
私はこうしたしるしの前に佇み、みつめ、記述する。
そのとき、遊びがはじまる、

発明であると同時に認識でもある遊びが。』

ロジェ カイヨワ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  •  7月 5, 2015
7月 052015
 
シンプルなかたち展:美はどこからくるのか

 

考古学的な作品から現代アートまで「シンプルなモノ」が、ジャンルを超え、時空を超えて集結するというのですから、行かないわけにはいきません。最終日になんとか間に合い行ってきました。

「とても官能的でエレガントな展示となった」

キュレーターである森美術館館長、南條史生氏はこう評したといいます。

森美術館、フランスのポンピドゥー センター メスとエルメス財団の共同企画で、ジャンド ロワジーがキュレーションした展示に、李朝の白磁壺(青山次郎所有)、仙厓の円相図、円空仏、長次郎の黒樂茶碗、東大寺二月堂の根来日の丸盆など日本独自の展示が加わっています。

入室するとまず、コルビュジェが浜辺で拾った石のコレクション(ぺリアンの集めたものもありました)。ただの拾ってきた石なのですが、何時間でもそこで対話ができるほど、たくさん語りかけてきます。

「昨今のコンセプト重視の現代アートに対し、感性で見る展覧会だ。」という南條氏のコメントの通り、虚心坦懐、心が感じる様子を別の私が観察しているような感じでしょうか。それは、官能的ともいえます。すべての作品や展示方法が洗練されていてエレガントであるのは、言うまでもありません。

私の中でのエレガントの極みは、李朝の白磁壺。それはそれは鳥肌が立つほど美しかったです。

それから、生涯を通じて、『シンプルなかたち』を追求したブランクーシの彫刻もやっぱり心を打ちました。

 

 

ピカソの「牡牛」の連作。牡牛が写実的なものから、どんどん単純化され幾何学化していく。最後のシンプルな線のみで描かれた牡牛が心を打ちます。単純化するということは、情報をそぎ落として大切なものだけ残すこと。すなわち、本質をつかむこと。

「シンプル > 普遍的な美 > 本質」そんな図式でしょうか?

シンプルが何かの本質を捉えていなければ、人の心は打たないし、普遍性も持たない、そんなことを考えながら、仙厓や長次郎を思いました。

ところで、この展示の素敵なところは、最後にスティーブ・ジョブズのデザイン哲学と関連づけているところ。スティーヴ・ジョブズは「シンプルになればなるほど美しさが増す。」というデザイン哲学を語るために、この連作を用いていたそうです。

 

 

 

セクション4「力学的なかたち」

大巻伸嗣のリミナル・エアー スペース・タイム

透明な布が、床からの送風機により、一定時間、宙に舞い、その変化し続ける形を鑑賞します。一切の装飾を排除した簡素な仕掛けですが、床に着地しては、舞い上がる柔らかな布の動きを何度も何度も、随分と長い時間、無心で眺めていました。背景の窓からの採光が刻々と変化することを考えると開館から閉館までずっとこの作品の前に居座りたくなってしまいます。

 

 

 

 

  •  7月 5, 2015
9月 052014
 

バルセロナの町を歩き、モデルニズモ建築に触れ、美術館を訪れ、
モンタネールやガウディ、ピカソやミロのことを考えながら、
彼らが共通して拘り続けたカタルーニャ人としての誇りとは何なのか?
それが知りたくて、数冊の歴史の本を読み
自分の頭を整理するためにカタルーニャの歴史(一部スペインの歴史)の流れを年表にまとめてみました。
表層的な要点だけの歴史ですが、
それでも彼ら(特にミロ)が、生涯、強い民族意識と郷土愛を骨格に作品を生み続けた精気の根源を
ほんの少しだけ分かった気がしています。

ギリシャ神話の英雄ヘラクレスが作ったと伝えられるバルセロナ
BC3000 古代イベリア人が定住
BC12C フェニキア人がイベリア半島に進出
BC 7C ギリシャ人(フェニキアと勢力を競う)が交易を目的に地中海沿いに移住
BC 5C~3C ローマ帝国の植民地となる
BC 2C ポエニ戦争(ローマVSカルタゴ)
BC236 カルタゴの将軍ハミルカル・バルカス(ハンニバルの父)が、この地をイベリア半島の拠点に選び、彼の名前が『バルセロナ』の由来。
AC 7C~8C イスラムによる支配(100年程度)
中世 カタルーニャ北部の至る所で小さな伯領が組織され、これらの弱小国からカタルーニャ文化が生まれ発展。カタルーニャ美術館の素晴らしいロマネスク芸術やピレネーの山奥にひっそりと佇むロマネスク教会の壁画(息をのむほど美しい)や祭具の数々。

貴族の勢力争いで最も力を持ったバルセロナ伯が、王国を名乗らず、実質上のカタルーニャ公国を築き、自治公国として運営。

801~987 バルセロナ伯はフランク王国に臣従し、フランク王国の辺境領(国境付近に置いた防備の為の軍事的領地)となる。
1007 西隣のアラゴンと連合。カタルーニャ=アラゴン連合王国となり、歴代のバルセロナ伯はアラゴン王位をかねる。バルセロナは、地中海進出の拠点として繁栄。
1258 フランク王国から独立
12~15世紀 造船業と地中海貿易による繁栄の時代。ラテン語からカタルーニャ語が派生し、政治・経済の繁栄を背景に、カタルーニャ語による中世文学の黄金時代へ。
1265 バルセロナ市議会や「ジェネラリタット(全カタルーニャの代表)」と呼ばれる政府機関の誕生。ヨーロッパ最初の政府の一つであり、カタルーニャにおける自治の象徴。その後もこの議会が、王の不在の際や戦争のような非常事態に、君主に代わってカタルーニャを統治してきた。そして、現在のカタルーニャ自治州政府へと繋がっている。
1283 ローマ法典の伝統にならいカタルーニャ憲法が編纂される
1469 バルセロナ家とアラゴン王国の血をひくフェラン2世とカスティーリャ王国(マドリッド)のイサベル王女の結婚により、イベリア半島のキリスト教王国が統合。カタルーニャもスペインという一つの同君連合に併合される。
1492 最後まで残っていたグラナダ周辺のイスラム勢力が征服され、レコンキスタが完了
1492 コロンブスの大陸発見。アメリカ大陸進出。ヨーロッパの関心は大西洋へ。地中海貿易は縮小しカタルーニャは衰退へ。
16~17世紀 約80年間のスペインの黄金時代へ
カタルーニャは独自の法と憲法を維持し自治権も維持したが、カタルーニャから自治を奪おうとするスペイン王により徐々に浸食されていく。
1701~ 後継者のいないスペイン国王カルロス2世の死により、ハプスブルグ家(各州独自の法制を尊重し伝統的な統治を約束)とフランスブルボン家(フランス風の中央集権をめざす)が、それぞれスペイン王家との血縁関係があることを理由に王位継承戦争を始める。
結局、ブルボン家のフェリペ5世がスペイン王となる。(今日まで続くスペイン・ブルボン家の始まり)。アラゴン・バレンシア・カタルーニャは、ブルボン王家の統治に抵抗。
1714 9月11日、カタルーニャの都バルセロナは、スペイン国王フェリペ5世の軍(カスティーリャとフランスの合同軍)に陥落される。中世以来のカタルーニャ独自の法や政府は失われた。自治権を取り上げられ、カタルーニャ語の禁止、大学の廃止などカタルーニャは閉塞を強いられた。この日は「屈辱的な敗北の日」として人々の記憶に刻まれた。
18世紀 世界に君臨したスペイン帝国の斜陽化。スペインは対外的には衰えをみせたが、国内、特にカタルーニャ地方の産業は急速に発展した。
19世紀

 

 バルセロナは、スペインでほぼ唯一産業革命を成し遂げ、一気に工業化、近代化が進み、都市への人口が集中し、衛生面などの改善の必要性から、セルダというタウンプランナーにより素晴らしい田園都市計画が立てられた、それに沿って、ゴシック地区を囲っていた城壁が壊され、グラシア通りやカタルーニャ通り界隈に緑地をふんだんに取り入れた新市街が拡張された。

木綿工業によってもたらされた莫大な富により、産業ブルジョワジーという活力ある層が、新市街に競って豪奢な建築を求めた。モデルニスモ建築の流行。新市街は、1888年のバルセロナ万国博で決定的な容姿を現わし、ヨーロッパの注目の的となる。

このように当時の経済力や自信に裏打ちされ、それまで漠然と感じられてきた民族的・地域的独自性の意識や集団的帰属意識がナショナリズムとして覚醒していった。スカタルーニャ語の復活と自治を求めるカタルーニャ主義(カタラニズモ)が、左翼も右翼も政治的見解のいかんによらず包括的に拡大。また文化的にもカタルーニャの栄光の時代『中世』のロマネスクやゴシック芸術に目が向けら、カタルーニャ・ルネサンス運動が起こる。

『モデルニズモ』についての考察

『モデルニズモ』の巨匠であるモンタネールもガウディもカタルーニャ主義の洗礼を受け、カタルーニャ人としての誇りを胸に、カタルーニャの伝統工芸を尊び、中世美術に強く惹かれました。また、中世、キリスト教徒とイスラム教徒が共存するという環境下で生まれた両者の折衷的な建築様式(ムデハル様式)なども自由な発想で取り入れました。『モデルニズモ』は、カタルーニャ人がカタルーニャ主義のもと、独自性を追求した末に創り上げた『ほかの土地にはないカタルーニャ独自の建築様式』です。単に新しい芸術を模索した『アールヌーヴォー』とは基本理念が違いますし、それ故に世紀末の廃頽さも見られません。
また、当時のバルセロナの発展拡大の状況下において華開いたのが『モデルニズモ』であり、19世紀後半に蓄積された資本の投資先として建築が選ばれた訳です。今もなお、高い評価で、人々を魅了して止まない『モデルニズモ』建築は、その魅力が最も発揮される土壌が整っていたが故に実現したとも言えます。

「建築というのはその時代に生きた人々が潜在下で感じていながらもなかなか形に出来なかったものを一撃の下に表す行為だ」(槇文彦)

この言葉の通り、19世紀末、カタルーニャ・ルネッサンスやカタルーニャ主義運動で高揚するバルセロナの人々の民族としての帰属意識、誇りや自信、そういう空気を感じることができるから、私たちはバルセロナに通ってしまうのかもしれません。

1914~1918 第一次世界大戦。スペインは中立を保つことで経済発展。
1923~ 第一次世界大戦後、スペインは、経済が落ち込み、労働運動が先鋭化、バスクやカタルーニャの独立自治運動やスペイン領モロッコのベルベル人の反乱などで国が混乱。バルセロナ総督プリモ・デ・リベーラが、軍部や教会、富裕層の支持を得て、クーデターをおこす。クーデターの承認していた国王アルフォンソ13世より首相に任命され、軍事独裁政権を樹立。ナショナリストとして強国化を目指し、議会を解散、憲法を停止、言論統制を行って労働運動と地方自治運動を弾圧。同時に放漫財政により財政が破たん寸前となる。
1924 ミロの『カタルーニャの農夫の頭』の連作は、リベーラ政権によってカタルーニャ語が禁じられたことに反発して描かれた。
1929 世界恐慌の影響が、スペインにも押し寄せ、通貨価値の崩落からリベーラの経済政策の行き詰まり。
1930 アルフォンソ13世から退陣を迫られ、パリへ亡命。その後に病死。
1931 軍政とそれを支えた国王への不満が高まり、国王アルフォンソ13世は、国外脱出。王制(君主制)が廃止されたのに伴いスペイン第二共和制が成立。カタルニアもつかの間の自治権を得た。
1935 カタルーニャ内の左翼(市民派)、右翼(ファシスト)も急進化が進み、市民派のカタルーニャ人が蜂起してバルセロナに集結。
1936 スペイン全体の共産党大会で、人民戦線戦術(反ファシズムの統一戦線)が採択されると左派勢力が再結集。当時の右派勢力の足並みが乱れていたこともあり、左派の巻き返しが進む中行われた選挙で、左派が圧勝、人民戦線政府が成立。

モロッコへと遠ざけられていたフランコ将軍がクーデタを起こし、各地で右派による反乱が勃発、スペイン内戦へと突入。フランコはヒトラー政権とムッソリーニ政権から支持を受けて戦いを有利に展開。人民戦線側はソビエト連邦から支持を受けたものの、イギリス・フランスは不干渉政策をとったために劣勢が続いた。

国際義勇軍である国際旅団(ヘミングウェイや、後にフランス文相となったアンドレ・マルローや、ジョージ・オーウェル、写真家ロバート・キャパなどが参加)が、各国から集まって人民戦線を支援。

1937 バスク人の地域文化の拠点であり、独立と民主主義の象徴であるゲルニカを見せしめの爆撃で敵の戦意をそごうと、ドイツから送り込まれた航空部隊が、3時間にわたり3000発もの爆弾を落としたゲルニカ無差別爆撃。焼夷弾が本格的に使用された世界初の空襲。

フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーの言葉
「ゲルニカには地上で一番幸せな人びとが住んでいる。聖なる樫の樹の下に集う農夫たちがみずからを治め、その行動はつねに賢明なものであった。」

1937 パリ万国博覧会のスペイン館に、ピカソの「ゲルニカ」、ミロの「刈り入れ人」が展示される。

ピカソの『ゲルニカ』についての言葉
「きみたちが読み取ったアイデアや思想を、私も頭の中にもっているのかもしれない。ただし、それは本能的なもの、無意識のなせるわざなんだ。私は絵のための絵を描く。そこにあるものだけを描く。無意識の領域だよ。絵を見るとき、人はそれぞれ、まったく別々の解釈をする。私はとくに意味を伝えようなどとは思っていない。自分の絵をプロパガンダの道具にするつもりはない。そう。『ゲルニカ』をのぞいて、あの絵は、人々に訴えるつもりで描いた。意識的なプロパガンダだ」

1939 フランコ軍によるバルセロナの陥落。

イギリスとフランスがフランコ政権を国家承認。

フランコ軍によるマドリッド陥落。

フランコによる内戦の終結と勝利宣言。

フランコによる人民戦線派 約5万人の死刑判決。

自治権を求めて人民戦線側に就いたバスクとカタルーニャに対して、バスク語、カタルーニャ語の公的な場での使用を禁止。

1940 ヘミングウェイが、『誰がために鐘は鳴る』を発表。
1045 ミロの『星座シリーズ』がアメリカで発表され絶賛される。

ミロの『星座シリーズ』について

幼い娘と妻とともにスペインの内戦を逃れてパリに移住したミロ、その後パリがヒットラーに占領される頃には、多くに芸術家はアメリカに逃れていましたが、ミロは留まり、ノルマンディ地方、マジョルカ島、モンロッチ間を移動しながら、23点の『星座』シリーズを制作します(1940~41)。妻が娘を抱え、彼はスケッチブック・サイズのこれらの作品を大切に抱えながら戦火の中を移動したそうです。

悲惨な第二次大戦の最中に、真逆に清澄な天上世界を描き出した『星座』。天体を象徴したモチーフが中心にあり、人や月や星などがちりばめて描かれています。ミロ本人が『逃避のはしご』と語っている、彼の作品によく出てくる『はしご』も登場します。しかし、この作品は、ナチスドイツやフランコ政権に対する逃避とは言い難く、ミロのしっかりとした主張です。

『シュルレアリスム宣言』を起草し、シュルレアリスム運動の理論的支柱となったアンドレ・ブルトンは、『星座』を『芸術面でのレジスタンス』と評し絶賛しました。

またミロの孫ジョアン・プニェットは次のように語っています。
「『星座』は重要な転機でした。この連作には宇宙に向けた力が感じられます。この連作は身近な戦争、虐殺、無意味な蛮行からの脱出口です。『星座』はこう言っているようです。私にとってこの世界的悲劇からの救済は、私を天へと導く魂だけである。」

1975 フランコ死亡。ブルボン王朝が国民からの支持を受けて復活
1977 総選挙。カタルーニャ自治州政府「ジェネラリタット」が復活。
1978 議会が新憲法を承認、今日のような民主主義体制への移行において、カタルーニャは政治的・文化的な自治を回復。

禁止されていたカタルーニャ語が公用語として復活。街の標識は、カタルーニャ語で表記(スペイン語はその下に表記)されるようになった。

  •  9月 5, 2014