7月 052015
 
シンプルなかたち展:美はどこからくるのか

 

考古学的な作品から現代アートまで「シンプルなモノ」が、ジャンルを超え、時空を超えて集結するというのですから、行かないわけにはいきません。最終日になんとか間に合い行ってきました。

「とても官能的でエレガントな展示となった」

キュレーターである森美術館館長、南條史生氏はこう評したといいます。

森美術館、フランスのポンピドゥー センター メスとエルメス財団の共同企画で、ジャンド ロワジーがキュレーションした展示に、李朝の白磁壺(青山次郎所有)、仙厓の円相図、円空仏、長次郎の黒樂茶碗、東大寺二月堂の根来日の丸盆など日本独自の展示が加わっています。

入室するとまず、コルビュジェが浜辺で拾った石のコレクション(ぺリアンの集めたものもありました)。ただの拾ってきた石なのですが、何時間でもそこで対話ができるほど、たくさん語りかけてきます。

「昨今のコンセプト重視の現代アートに対し、感性で見る展覧会だ。」という南條氏のコメントの通り、虚心坦懐、心が感じる様子を別の私が観察しているような感じでしょうか。それは、官能的ともいえます。すべての作品や展示方法が洗練されていてエレガントであるのは、言うまでもありません。

私の中でのエレガントの極みは、李朝の白磁壺。それはそれは鳥肌が立つほど美しかったです。

それから、生涯を通じて、『シンプルなかたち』を追求したブランクーシの彫刻もやっぱり心を打ちました。

 

 

ピカソの「牡牛」の連作。牡牛が写実的なものから、どんどん単純化され幾何学化していく。最後のシンプルな線のみで描かれた牡牛が心を打ちます。単純化するということは、情報をそぎ落として大切なものだけ残すこと。すなわち、本質をつかむこと。

「シンプル > 普遍的な美 > 本質」そんな図式でしょうか?

シンプルが何かの本質を捉えていなければ、人の心は打たないし、普遍性も持たない、そんなことを考えながら、仙厓や長次郎を思いました。

ところで、この展示の素敵なところは、最後にスティーブ・ジョブズのデザイン哲学と関連づけているところ。スティーヴ・ジョブズは「シンプルになればなるほど美しさが増す。」というデザイン哲学を語るために、この連作を用いていたそうです。

 

 

 

セクション4「力学的なかたち」

大巻伸嗣のリミナル・エアー スペース・タイム

透明な布が、床からの送風機により、一定時間、宙に舞い、その変化し続ける形を鑑賞します。一切の装飾を排除した簡素な仕掛けですが、床に着地しては、舞い上がる柔らかな布の動きを何度も何度も、随分と長い時間、無心で眺めていました。背景の窓からの採光が刻々と変化することを考えると開館から閉館までずっとこの作品の前に居座りたくなってしまいます。

 

 

 

 

  •  7月 5, 2015

Sorry, the comment form is closed at this time.