6月 172014
 
神社のようなギャラリー『NAKANIWA』で感動した件 – サン・ジェルマン・デ・プレ

 

私自身が漠然と仕事を通して行いたいと感じていたことが

このギャラリーのサイトに明確に書かれていて

思わず膝を打ちました。

『日本独自の文化やその背景から産まれた素晴らしい製品。
それらに触れ、刺激を受け、魅了されることで得られる心の豊かさ。
今私たちが生きていく上で大切なこの事を、
世の中に伝え残し、皆さんと共有しなければという使命感。

(中略)

時代は21世紀を迎え、
経済の発展、高度な情報化社会が人々の暮らし方に変化を与えました。

私たちが果たすべき役割は
今まで育まれてきた大切な文化や製品の本質を見失わないこと。
同時に、これからの時代に相応しい形へと変化させることを恐れないこと。

この理念を持って、心の豊かさを創造していくことだと考えます。

また、環境変化に伴い、世界と日本の境界線は今後その意味合いがますます薄れていくように感じます。
異なる文化や新しい価値観を持った人々にも共有していくために、
最適な方法論を創造することも、我々に課せらせた役割であると考えます。』

http://maru-waka.com/about-us/

 

サン・ジェルマン・デ・プレのジャコブ通りにある日本の伝統工芸を紹介しているギャラリー「Nakaniwa」。ディレクターの佐藤さんのお話によると、伊勢神宮の神宮備林がある岐阜県の東濃地方の桧をパリまで取り寄せ、日本の数寄屋大工が建て、奉鎮祭には、奈良大神神社の神職が来たというから驚きました。毎日、神棚をお祀りし、お清めをし、心を込めて掃除をしているとのことでした。

 

神棚についてや神道的な考え方、自然への畏れの気持、自然との共存などフランス語で きちっと説明すると、フランス人も興味を持って共感してくれるそうです。

 

天然秋田杉を使った白木の曲げわっぱ「柴田慶信商店」など。和服姿が板に付いていらした佐藤さん。日本にいた頃から和装を通しているそうです。「日本文化の中から世界に通じるモノをコンテクスト化し、新しい日本的な視座を提案したい」と語ってくれました。

 

手前は九谷焼「上出長右衛門」がハイメ・アジョンとコラボした磁器

 

常滑焼「村田益規」。藻掛けという技法らしい。

 

 

 

隣接する会員制サロン「Miwa」の方は、贈り物をする人の心を「折形」に込めて、贈り物を包むというサービスを主にしています。

 

折形は、紙の折り方、水引の結び方、水引の本数によって、相手への心を伝える言語のようなもので、紙の折り方も江戸の末期には2000種類以上あって、折った形が中身を表していたので、開けなくとも何が入っているかわかったようです。

 

『MIWA』の入り口。さて、このジャコブ通りは、サン・ジェルマン・デ・プレ教会からセーヌ川に向かいふたつ目の通りです。一方通行の細い道の片側には、いつも車が止まっていて、一見すると地味な通りですが、この小さな通りに、なかなか面白いカフェ、パン屋、雑貨店、書店、アンティーク店、ホテル、などがあります。この通りに限らず、この界隈は、文化の香りがする素敵な散歩エリアです。

 

  •  6月 17, 2014

Sorry, the comment form is closed at this time.