5月 062014
 
ショパンとジョルジュ・サンドが暮らした修道院にて考えたこと

 

パリの社交界で道ならぬ恋に落ちたショパンとジョルジュ・サンド。
ショパンの結核療養と創作活動に相応しい場所を求めて、
マジョルカ島の山間の村ヴァルデモッサに辿り着きました。
1838年の12月、ショパンとサンドは、
中世に建てられたカルトゥハ修道院の
簡素な3つの僧房と庭を借り
彼女の2人の子供達と共に暮らし始めました。

ちょうど冬の雨季に入った島の気候と山間の不便な生活は
ショパンの病状を出発前より悪化させてしまい
また、異国の地から病気の愛人を同伴した不道徳なサンドに対する
保守的な村人たちの反感もあったようです。

この辛酸の日々が、二人の絆を強めました。
母のようにショパンを一生懸命看病するサンドの愛情。
そしてショパンの作品に対するサンドの進歩的で深い理解。
専門分野が違っても、審美眼が同じ域に達していたのでしょう。
それこそが彼の創作の大きな支えだったのだと思います。

この時に生まれた『雨だれ』は、
サンドの母のような愛情と
ショパンの破壊寸前のガラスのように繊細な神経が
ぶつかり合う響きのように感じます。

それにしてもジョルジュ・サンドという女性は、本当に魅力的な女性です。
閉塞的で保守的だった19世紀にあって新しい女、
気高く、自らの情熱としっかり向き合い、ペンをにぎり、恋多き女。
ドラクロワなどの第1級の芸術家や学者、ジャーナリストや政治家との親交。
彼らとの手紙のやり取りが書簡集となって出版されたり、
彼女の描く小説や評論は、新聞などに連載され、当時の民衆を虜にしたといいます。

スタンダールやドストエフスキーといった同時代人の作家仲間からも熱烈な支持を受けていて、
バルザックは、自分の小説に、サンドをモデルにした知性にあふれる女性作家を登場させているほどです。

それに対してショパンは、社交界では陽気で優しく魅力的だったけれども、
私生活では病人で、妄想にとらわれ、不安に打ち勝てず、
手に負えない男だったのではないかと思います。

それでもサンドは、ショパンという天才だけに生み出せるピアノの音の魔力に魅了され、
虜になり、その才にひざまずいた…。
その女心、わかります。

自分には達することのできないものを見た時の衝撃と尊敬の念が、
愛に変わったのではないでしょうか。

ショパンの死後のジョルジュ・サンドは、
田園をこよなく愛し、18世紀に建てられた故郷の館に隠棲し、執筆に専念。
フランスの最初の女性作家として72年の生涯を閉じ
この館の庭園で眠っているそうです。

余談ですが、彼女はこの館で、
召使いや料理人を雇えるような身分であったにもかかわらず
自ら台所に立ってシンプルな料理を作ることに喜びを覚えていたといいます。
時には客を招き、客は、庭でとれたフルーツや野菜、ジビエや森のきのこなどの彼女の料理に舌つづみをうったとか…。

サンドは、友人にあてた手紙で「コンフィチュール(ジャム)は
自分の手でつくらないといけないし、その間少しでも目を離してはいけません。
それは、一冊の本をつくるのと同じくらいの重大事なのです。」と書いています。

やっぱり魅力的です。

 

ショパンとサンドの暮らした部屋の中庭。

 

この中庭からは、糸杉とオリーブやレモンの木が連なる段々畑の景色が広がります。200年近く前に、同じ景色をショパンとサンドも眺めていたのかと思うと感慨無量です。

 

中庭の様子は、当時の絵画を参考に再現されています。

 

ヴァルデモッサ村。村中の至る所に鉢植えのお花が飾られていました。

 

 

  •  5月 6, 2014
5月 062014
 

 

 

カタルーニャ通り沿いのタピエス美術館のそばで素敵な画廊を見つけたので覗いてみると、

ピカソがノートの切れ端に描いたパステル画の落書きや美しいミロやタピエスが…。

説明を聞くとそのピカソの絵は、娘マハと遊んでいて描いたものだそうです。

そして、この画廊、元々、帽子好きのミロが営んでいた帽子店で、

相続したミロの娘が画廊を始めたというのです。

ミロの理解者で親友のプラッツも帽子店を営んでいたので、その店だったのかもしれませんが、

ミロの娘が相続してこの画廊を開いたのは事実のようで当時の写真なども見せてくれました。

こういう素敵な出会いには、胸が躍ります。

 

 

ミロの娘が始めた画廊。確かに帽子店の名残があります。奥行きのあるこの画廊、いくつもの展示室には、ピカソやミロ、タピエスなど 20世紀のカタルニャの巨匠の垂涎ものの作品が、次から次へと並んでいて、その質と量にビックリ仰天しました。

 

カタルーニャ通り (Rambla de Cataluña)は、真ん中を人が通り、車は両サイドの細い道に追いやられています。本来こうあるべきなのでは…。

 

雨の日のカタルーニャ通り

 

 

  •  5月 6, 2014
5月 062014
 
Museu Can Morey de Santmarti

 

マジョルカ島パルマで、カテドラルの見学をして、その界隈の小道を散策していたら、素敵な中庭がちらりと見えたので、中を覗いてみるとダリの美術館でした。マジョルカ風の素敵なお屋敷にダリの軽いタッチの色彩の優しいスケッチやリトグラフが展示されていてホッと心が和みました。

 

 

この屋敷を見つけた時に、どうしてもダリの作品を展示したいと感じ、ダリの遺族とも相談しながら、作品を集めてギャラリーをオープンさせたという Wolfgang Hornke さん。ドイツ人でキュレーター兼画商。この人、晩年のシャガールの 所に、あのマインツ教会のステンドグラスの制作を依頼しに行った人だそうで、説得するの はそれは大変だったとか…。結果として、ユダヤ人のシャガールが、あんなに素晴らしい作品をドイツに残してくれたことに、ドイツの人々がどれだけ感謝しているかを語ってくれた。 長年パリで暮らし、ムルロー氏とも親交があったらしく一緒に写った写真を見せてくれました。

 

和紙にプリントされて優しくて繊細な作品がたくさんありました。

 

 

 

 

 

ムルロー工房(リトグラフの工房)のポスター。 ムルロー氏は、ピカソ、マティス、シャガール、ミロ、ブラック、コクトーなどと深 い信頼関係で結ばれていて、彼らと共に20世紀のリトグラフの隆盛を築いた人物と言われています。

 

ウォルフガングさんが、注目しているというアルゼンチンの画家『Horacio Sapere』

 

  •  5月 6, 2014
5月 062014
 
大好きなタピエス美術館 バルセロナ
Fundacio Antoni Tapies

 

これで、3度目の訪問になる私の好きな空間です。1880年代にモンタネールが設計した出版社の建物。廉価で構造体の基盤を作る資材に過ぎなかったレンガをファザードに使ったことで、当時から注目を集めたそうです。それをタピエスが買い取り、美術館として改装、1990年にオープン。彼は、この美術館を自分の作品展示だけでなく、芸術の交流の場、新進アーティストの発信の場として開放しています。

以前に、浅ましい門外漢ながらタピエスについて考察しております。よろしければここからお読みください。

 

写真は diarioDESIGNから転用。モンタネールの装飾的な美しいファサード。建物の上に浮遊しているグシャグシャの針金は、『雲と椅子』というタピエスの作品です。

 

写真は diarioDESIGNから転用。細い鉄の柱が林立する白い空間。吹抜けからの採光がとても効果的で息をのむ美しさです。

 

2階の片側にある図書館。木材とガラスを、鉄の柱と平行な縦の線で組み合わせて内部を見せていますが、この素材の組み合わせとバランスが好きで好きでたまりません。

 

 

 

穴の開いた高さ3メートルの靴下のオブジェ。嫌悪感をもたらすものへの再評価も彼のテーマ。汚い足、捨てられた靴、果ては肛門まで。理想的なものを排除し、現実世界の物質に目を向けていく姿は、アンフォルメル芸術の概念の一つだとか…。よくわかりませんが、単純にお茶目でかわいいと感じます。

 

 

靴下を見に屋上へゆくと、エレベーターホールの天井が鏡。この効果が面白くてベンチに腰かけて、しばし自分を眺めます。

 

  •  5月 6, 2014
5月 052014
 
ほぼ毎日カルペップで食事  バルセロナ
Cal-Pep

 

 

いつ来ても、ラーメン屋のようにカウンターの後ろで人が並んで待っています。一人でも入りやすく、気楽で、安くて美味しいので、毎日通ってしまいました。

 

手前のオーナーが、全ての客と厨房とに目を配っていて、この繁盛店を完璧に回転させています。一人でも隣の客やウエイターと気軽に話せて、それでいて、いい距離も置いてくれる 心地良い店です。

 

このマテ貝がどこよりも美味しくて通いつめてしまいました。何度も来たので、たくさんのお料理を紹介します。どれも美味くで割愛できませんでした。

 

定番のヒヨコ豆とホタルイカ

 

ベルベレチョという貝。 身がプリプリでほんのり甘い

 

生ハムがアクセントのあさり蒸し

 

隣の人に1つもらったアーティーチョーク のフライ。軽くてサクサク。

 

イワシのフライ。 ここのフライはどれもあっさりしています。

 

新鮮なまぐろのタルタル。 バルセロナは、地中海マグロの漁港も近いはずです。

 

定番のアイオリソースが塗ってあるトルティーヤ(スペイン風オムレツ)。 これはオーナーが作ってくれました♡

 

トルティーヤの中は、じゃがいも、たまねぎ、チョリソーが入っていてトロリとしています。

 

ピミエント・デ・パドロン。シシトウとピーマンの間ような味で、カリッと素揚げされて、カヴァと合います。

 

隣の人が味見させてくれた ソーセージと豆の煮込み。 美味しかった!

 

  •  5月 5, 2014
5月 052014
 
バルセロナの高台にある高級住宅街 – サリア地区
Mayor de Sarrià

 

サリア地区は、老舗菓子店、瀟洒なカフェやレストラン、流行りのナチュラル志向の店も多く、観光客の喧騒から逃れてゆっくりと散歩できる穴場です。

 

お洒落なオーガニックの八百屋さん 『Temps de terra』

 

ルースの野菜、瓶詰になった手作りの食材の陳列が、洒落ていて、たくさん写真を撮ったのですが、上手に写っていません。残念です!

 

 

 

 

たまごの陳列。素敵なセンス!

 

ジェラート ショップ『TOMO Ⅱ』

 

色々ポーションはあったのですが、Mini Size がこれです。あまりの可愛さに写真を撮らせてもらいました。ほんの少しだけ食べたい時って確かにある!

 

奥で軽食がとれるお洒落なパン屋さん『L’Obrador』。

 

 

センス良く包装されたクロワッサン

 

野菜のチップス。野菜の風味が凝縮されていて、とても美味しかったです。それから、ミニクロワッサンを6個も食べてしまいました。本当に美味しくて小さかったのです。ミニサイズへの執着は、日本人の専売特許と思いきや、バスクやカタルニャでは、一口サイズのピンチョスやタパスもありますし、この地区では、アイスもクロワッサンも極小サイズでした。

 

中庭が素敵なレストラン 『 Vivanda』

 

大きな椰子やプラタナスの木が、 上手い具合に日を遮って、気持ちの良い空間を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

  •  5月 5, 2014
5月 052014
 
Museo De La Fundacion Joan Miro

 

寡黙なミロが、語った言葉が痺れます。
「私は大地からはじまり、ものを描くのです。
大地を踏みしめて描かなければならない。
力というものは足から入ってくるからだ。」

彼の大地はカタルーニャの土であり風土そのものです。
郷土を愛し、大地に深く根ざすことをつらぬいた芸術家、ミロ。

人とは、社会とは、国とは何か?
そして、そこに息づく命と、生きる歓びとは?
カタルーニャの大地や木々、風や星や雲の中にその答えを見出したミロ。

彼の評伝を読むと苦闘の日々が伝わってきます。
寡黙であり、真面目であるがゆえに、
感じたこと、見たものの本質から目を反らさず、
自身の内面と真摯に向き合い、もがき苦しんでいます。

そういう苦悩や悲しみの末に生まれた彼自身の精髄のような作品であるから、
私たちの魂を揺さぶるのだと思います。
ミロの精神の崇高さが作品の豊かさとなって
人々から愛されているのでしょう。

ミロのことが理解したくて、カタルーニャの歴史資料を読み、
頭の中を整理するために簡潔に年表にまとめてみました。
興味のある方はこちらからお読み下さい。

『美の旅人スペイン編』(伊集院静著)の中で、
ミロと詩人で美術評論家の瀧口修造の出会いと親交の部分が興味深く描かれていました。
瀧口修造は、ミロの才能を一早く発見し、
1940年、世界で最初に彼に関する論文を執筆刊行しています。
1966年、ミロが来日した際に銀座の南画廊で二人は初めて出逢い、
そこで瀧口が26年前に執筆した著書を渡し、
この本の発行日を知ったミロは、
10歳年下の無口な日本の詩人の肩を優しく抱いたと描かれています。
以来二人の友情は続き、ミロが再来日した折、二人は三日間ホテルに同宿して、
『手作り諺』という詩画集(7カ国語の本文にミロのリトグラが添えられた画期的な本)を合作したそうです。
その後もミロは瀧口の詩集のために何点かの作品を描き、『ミロの星とともに』を刊行。

そして、伊集院さんは、瀧口の詩集『曖昧な諺』の中の
「石は紅さして、千年答えず」という一節を紹介していました。
それに続く伊集院さんの文章が
「ミロもこの一節を読んでいたと想像する。大地は美しく寡黙であると。画家と詩人は見据えていたのではなかろうか。」

 

ミロの作品とヘミングウエイとの逸話も有名です。

ミロの作品『農園』を買い求めたヘミングウェイの言葉
「この絵は、スペインにいるときに感じているすべての要素が内包されており、
その一方でスペインを離れて、故郷に戻れないときに感じるものすべてがある。
誰もほかに、こんなに相反した二つのものを同時に描きえた画家はいない。」

“It has in it all that you feel about Spain when you are there and all that you feel when you are away and cannot go there.
No one else has been able to paint these two very opposing things.”

制作に9ヶ月も費やしたこの作品は、完成当初、不評でした。
ミロは、パリ の画廊を歩き回りましたが買手はつきません。
たまたま一日だけ、カフェに展示する機会を与えられ
そのたった一日の展示期間に、この作品に魅入られた人物がヘミングウェイ です。
しかし、当時のヘミングウェイには、お金がありません。
ヘミングウェイと彼の友人は、街を奔走し、友達から金を借り集めます。
なんとか支払い期日に間に合って、ヘミングウェイ はこの作品を手に入れたそうです。

 

 

ガウディやミロのカタルーニャ魂を考えるために年表を作りました

 

『農園』National Gallery of Art, Washington
左にある畑がきれいに耕されて、種まきの始まりを待ち構えている様子なので季節は春でしょう。犬は欠伸して、鶏の鳴声がこだまし、遠くの井戸では馬が水を汲み上げています。あちこちに散乱する農具。もうすぐ始る仕事の準備に追われている様子。人も動物も、勝手気侭に行動している様だけど、ある秩序が感じられます。この作品を観ていると、風の音や、動物達の声や、農作業に従事している物音が聴こえる様な気がします。それは、何故だか懐かしい物音で、農家の生活とは無縁のわたしでも、故郷に帰った様な錯覚を抱いてしまいます。

 

 

 

  •  5月 5, 2014
5月 052014
 
ショパンとサンドが暮らした修道院を望むテラスでのランチ 
ヴァルデモッサ・ホテル・レストラン(Valldemossa Hotel Restaurant)

 

 

パルマ・デ・マヨルカの北西約 17 km にある山間の村『ヴァルデモッサ』は、
ショパンとジョルジュ・サンドが一冬を過ごしたカルトゥハ修道院があることで有名な村です。

この村の中心からなだらかな坂道を上がった高台に佇むのが、ヴァルデモッサ・ホテル・レストラン。

 

 

下調べなくルレ・エ・シャトーだという理由だけでランチに訪れたオーベルジュでしたが大当たり。石造りの美しい建物とその景観の素晴らしさに感動。宿泊してみたい宿です。

 

ゲートからのアプローチ。左側の奥にあるエレベータが3階にあるレストランの入口。正面の階段を上がると2階にあるホテルのフロントへとつながる。

 

地上 3 階の高さにあるテラス・レストラン。このモダンなエレベータを降り、いきなり眼前に広がった景観に高揚してしまいました。

 

ショパンとジョルジュ・サンドが一冬を過ごした修道院を正面に望むテラス席。8世紀頃からキリスト教徒たちが山々の急斜面に築き上げた石垣や段々畑は、世界遺産にもなっている見事な景観。 今は、その段々畑にオレンジやアーモンドの木が植えられています。

 

 

 

ロブスターが2段になってぎっしり詰まったサンドイッチ。アボカドと野菜とのバランスもよく、とても美味しかったです。

 

美しいサラダ

 

こんな所に冷蔵庫を納めています!

 

階段の上がレストラン。下に降りてゆくと、プールと庭を散策できます。

 

 

 

お部屋の入り口だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  •  5月 5, 2014
5月 042014
 
アサドール・エチュバリでの奥深い炭火焼きの世界
Asador Etxebarri Atxondo(Michelin☆ The world 34th best restaurant)

 

世界の美食家が足繫く通うと言われる炭火焼きで有名なレストランです。

この前夜にホテルのロビーで話をした美食家と思われるアメリカ人も、

仕事は忙しいが、時間が少しでもあるとエチュバリが目的でビルバオまで飛んできてしまうと話していました。

ソースは使わず、食材を大事に丁寧に扱い、その魅力をしっかりと引き出した料理を提供してくれる素晴らしいレストランです。

普段コースの料理を全てアップすることはありませんが、割愛できるものがありませんでした。

 

バッファローまで飼っているらしく モツァレッラも毎日必要な分だけ作るそうです。 ミルクを煮詰める時に炭でスモークしている。濃厚でした。

 

右:アンチョビの塩漬けのブルスケッタ 左:炭で香付けした山羊乳のバター くせは全くなく優しい香りでクリーミー。

 

どんぐり食の豚の優しい味のチョリソーは、ごく僅かに暖かく一瞬炙ったと思われます。

 

香り高い生のセントジョージ・マッシュルームとクラッカー

 

コロッケも炙っていて香ばしい!!

 

ペルセベ (Persebe)(亀の手)  スペインの漁師が命がけで獲る高級珍味です。 海老と貝を足して二で割ったような味で とても美味しいです。

 

パラモス海老の炭火焼き。中まで温かく火は通っているのに身に透明感があり、やわらかく、身もミソも程よい甘みがあります。 この絶妙な火加減は何なんでしょう!! 味付けは軽い荒塩のみ。お代わりしたかったです。*パラモスとは、美味しいエビの水揚げで有名な地中海の港町。

 

 

小さなタコの炭火焼 またもや 火入れの加減が最高。かすかな塩加減、素材そのものの持つうまみが前面に。

 

スクランブルエッグ &生セントジョージマッシュルームのスライス。 スクランブルエッグのイメージと違うものが運ばれてきてビックリ。トロッとしたクリーミーソースのような存在で、キノコのスライスによく合っていました。

 

春の一時しか取れない涙形グリンピース (ギザンテ・ラクリマ)とその100%ジュースに僅かな塩。 舌が日本料理の繊細な旨みを感じたのはなぜでしょうか?

 

赤鯛の炭火焼き

 

魚の付け合わせ。焼いただけのアーティーチョークとベイビー空豆が絶品です。

 

牛のチュレタ (Chuleta 骨付きロース肉) 。表面は焼けていて、中はほとんど生。おき火(ブドウの木を使うらしい)で、じっくりと火を入れつつ、焼いていない面に塩をする。そうすると、じんわり塩味が中に浸透してゆき旨味を増す。そして最後に表面を焼き付けるらしい。シンプルな自家菜園のレタスサラダは、チュレタにぴったりでした。

 

ミルクアイスクリーム 初めての食感です。 朝絞った山羊の乳を炭火で加熱して サーブするタイミングに合わせて アイスクリームマシーンに入れるそうです。

 

世界一のデザートと云われる フラン (Flan) 。 チーズケーキのようにリッチで スフレのような軽さです。

 

素朴な店内

 

手前はチュレタを焼くブドウの木。奥にワイン樽のオークも見えます。 焼くものによって使う木が決まっているそうです。

 

このハンドルで鉄網を上下することで、火加減を調整しています。火通しは、すべてシェフが行うそうです。

 

水はレストラン正面の広場にあるこの井戸から汲んで使っている。

 

正面左の建物の2階がレストラン、1階はバル。

 

ビルバオからバスで一時間程の山間の小さなアチョンド村。 野菜、鶏、山羊、バッファローも、食材は全てここで育てている。

  •  5月 4, 2014
5月 032014
 
Museo Guggenheim Bilbao

 

 

フランク・ゲーリーらしい曲線。圧倒的な存在感の造形が、周辺の公共空間と調和しながら泰然と鎮座しています。美術館には、年間100万人が訪れ、莫大な建設費は3年で回収したとか…。

 

幾重にも重なるチタンの局面が光を反射して美しいグラデーションを作っています。また、建物全体の緩やかな曲線と呼応するかのように川沿いの遊歩道も湾曲していて一体感があります。さらに、この遊歩道の湾曲によって、ネルビオン川も同じ曲線を持っているかのように見せています。

 

ライトアップが素敵な夜の遊歩道

 

ルイーズ・ブルジョワの巨大蜘蛛(Maman)もちゃんといます。

 

先に見える高層ビルは、この都市再生マスタープランを担当したシーザー・ペリの作品。

 

空にニョロニョロと伸びてゆく感じ。

 

エルネスト・ネト (Ernesto Neto)の展示室。伸縮性と透過性に優れた布地を用いた有機的な形態のインスタレーション。 解説によると、 「感覚は次第に解き放たれていき、 まるで胎内にいるような安らぎに包み込まれる」 とのこと。 ネットの中に自然な香料が入っていて それがまたこの空間にぴったりの安らぎの香り。

 

ヨーコ・オノの「願いの木」 。ネトの展示室も ヨーコの「願いの木」も どちらも参加を誘うアート。 人々が参加して、 見事にアートに溶け込んでいます。後ろの巨大な鍾乳洞みたいなインスタレーションは、エルネスト・ネトのもの。

 

沢山の自然光が入り、開放感のある吹き抜けエリア。この空間の特製を最大限に活かしたネトによるインスタレーション。巨大なオブジェにも、やはり安らぎに包まれた感覚があります。

 

  •  5月 3, 2014