4月 072013
 
カルロ・スカルパのカステル・ヴェッキオ美術館

 

サローネに行く前に、ヴェローナでワインの展示会 Vini d’Italia の仕事をしている友人と合流。イタリア全土のワインメーカーが一堂に会するこの展示会で、ワインを試飲して廻るのも魅力ですが、一番の目的は、ヴェローナ領主であったスカラ家の14世紀の古城をカルロ・スカルパが美術館にリノベーションしたCastello Vecchio を訪れることでした。

 

入室した瞬間、出口までが見通されます。透視図的な景観で、静かに奥へと誘うような印象。 8m四方の5室の展示室が、アーチの分厚い壁で分割されて「明るく広い」展示空間が「暗く狭い」小空間を挟みながら連結。第一室左の後ろ向きの彫刻は、鑑賞者に後ろを振り返らせるための仕掛け。視線を意図的にコントロールしています。

 

粗い白肌の壁に拡散する自然光と陰影の織りなす美しさは、完璧にデザインされていて、この採光が彫刻に精神性を与えています。

 

入室した瞬間から退室までずっと眺めることになる正面の円形の建具と格子戸のデザインは、日本建築の影響が明らかですが、完全に彼の中で消化され独自の美を生み出しています。

 

建物には、ほとんど手は加えられておらず、新たに造作されたコンクリートやキャストアイロンの見事な細部が、オリジナル部分を際立たせ美しく調和しています。温かい感覚と冷たい感覚、人工的なものと自然なもの、黒いスチールと白い石や赤銅色のスタッコ(多分)、均一なものと不均一なもの、曲線と直線。計算され尽くした対比の妙。工芸品のような存在感があるディテールの数々。

 

 

 

 

 

 

 

  •  4月 7, 2013
4月 052013
 
子供部屋のモジュール家具 – ミラノサローネ 2013

 

子供達の情緒が育ちそうなカラースキームです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  •  4月 5, 2013
4月 042013
 

マントバのレストラン

Cento Rampini

 

 

マントバ在住の生ハム業者 レヴォーニの社長に勧めてもらったピアッツァ エルベに面したレストラン。地元の人で賑わい雰囲気も良く、美味しいレストランです。

 

湯がいたカルチョッフィイにパルミッジャーノをかけただけ。オリーブ油を少しかけて頂く。美味しい!!

 

  •  4月 4, 2013
4月 042013
 
バルバレスコのバールで

 

 

サルサヴェルデアンチョビで巻いて

 

  •  4月 4, 2013
11月 252012
 
久しぶりのスカラ座ボックス席  –  ワーグナーへの耐性

 

 

久しぶりにスカラ座のボックス席を予約して、『ジークフリード』を鑑賞。時差もあって、『ジークフリード』の延々と続く回想場面に持ちこたえられるか心配でしたが、眠りに落ちることなく、ラストの壮大な愛の二重唱を堪能することができました。最近は『ワーグナーへの耐性』が、上がってきているように感じます。

 

  •  11月 25, 2012
11月 122012
 
ヴェネツィアでホッと一息つける安らぎの空間 – ペギーグッゲンハイムコレクション
Venice Peggy Guggenheim Collection

過去の栄華とその後の衰退に縁取りされたドゥカーレ宮やサンマルコ広場。
特に夕暮れ時の物憂げな美しさ。
複雑に入り組んだ路地は、緑も少なく、
時として迷い込んでしまったような不安な気持ちを誘います。
美術館や教会で観るヴェネツィア派の大作の数々。
大運河から眺める豪奢な建築。
圧倒的に美しくて蕭然たるものを秘めたヴェネツィア。

そんなヴェネツィアで、ホッと一息つける安らぎの空間が
ペギーグッゲンハイムの美術館です。

彼女の趣味の良さがコレクションのみならず空間の隅々にまでいきわたっていて
本当に気持ちのよい場所なのです。
何より一人の人間の審美眼によって集められたコレクションには安心感のようなものがあります。
展示の量も丁度よく、少し見てはカフェや庭園で休み、また展示に戻る。
そんなことを繰り返して、半日でも一日でものんびりとそこで過ごす時間によって
心を満たすことができるのです。

緑溢れる庭園と彫刻に囲まれたお庭には、彼女自身が眠っていて、
多くの人が自分のコレクションを楽しんでいる様子を見守っています。

コレクションには、勿論エルンスト(一時婚姻関係にあった)の作品が 沢山あります。
カンディンスキー、ピカソ、キリコ、ミロ、モンドリアン、 シャガール、ダリ、マグリット、ポロック、ベーコン、ロスコ等多士済々。

ブランクーシ、ジャコメッティ、アルプ、ゴンザレス、ムーア、 マリーニ等の彫刻も館の内外に散在しています。

これらの一流の作家達の沢山の作品の中から、ペギーが集めたコレクションは、私の琴線に触れる作品ばかり…。

あれもこれも、好きなものだらけの大好きな場所なのです。

 

さて、今回のこちらの特別展は、カポグロッシ(Capogrossi) の回顧展。

あまり興味のなかったカポグロッシのへんてこな櫛のような半円形の作品でしたが
あの記号のような形の誕生からその成長を時系列で眺めるうちに
自然と彼の世界に入っていくような、そんな構成になっていて
すっかりそれにハマってしまいました。

「記号」で空間をうめる。
それは、小さなブロックで立体を作るのに似ています。
そしてその記号自体、延びたり縮んだり、自由自在。
篆刻風あり、モンドリアン風あり。
単なる「記号」なはずなのに、その「記号」がうごめくさまは、
何か生き物のようにも見えます。
線路の上を走る汽車のように見えたり、あるいは、象の行進のように見えたり。

自分の言葉を見つけたアーチストは強い。
とにかく、それぞれの作品が楽しそうだし、次々に何かアイディアが湧いてくるのが見えるようです。
同じ形の「記号」が、サイズを自由に変える。
または、1つ1つの「記号」が集まって、全体でまた同じ形を構成する。
あるいは色の反転。

最初はやや遠慮がちに登場したかに見えるこの「記号」は、
すぐに彼のすべてになり、
まさに水を得た魚のように、
自由に生き生きと、独自の作品を創り上げていきました。

 

 

 

Marino Marini 『The Angel of the City 』

 

Germaine Richier 『Tauromachy』 

 

クリスティーズのサイトから素敵な写真を引用。Peggy Guggenheim and her dogs in the palazzo gardens, with Germaine Richier’s sculpture, Tauromachy

 

 

  •  11月 12, 2012